くねくね車中泊
ここ数年、ぱぱさんの車で車中泊を経験させていただき、
ことのほか楽しかったので、自分でもやってみることに。
「わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい」丸大ハムのCMみたいに
一人で自然の中でお料理したり・・・ずっと憧れてました。
時は満ちた。 ボーーーー←恒例ホラ貝の音w
8月10日籠原でのレッスンを終えて、夜10時半。
家に帰って、11日に出発したら、大渋滞に巻き込まれること必至のため
籠原からそのまま、前橋?の24時間銭湯へ行き仮眠。
仮眠室?はこんな感じでリクライニングシートの座席が割り当てられます。
1つ1つテレビまでついて、お風呂も入り放題(ここは深夜はやってない!けど)。
お風呂でさっぱりして、さっそく熟睡。
照明がちょっと明るすぎて・・・もう少し暗めだとなおいいな。
と言うわけで、朝も6時からの朝風呂タイムを待って
いざ出発。
お昼のことを考えて朝はコンビニ飯で控え目に。
目指すは神津牧場。
日本で最初の洋式牧場らしいです。
Google先生にナビをお願いしながら快走します。
地図を見ると254号から牧場へ行く道がいまひとつわからない。
ので、ナビがままに、細い山道へ入ります。
な、なんかすごい急こう配の急カーブのさらに落ち葉てんこ盛り
シェルパだったら、気持ちいいか、恐怖の連続か微妙な道をひたすら登っていきます。
前にも後ろにも対向車も全く来ません。
後で駐車場のおじさんに聞いたら、それは旧道で
今や地元の人でもなかなか通らない「目が回っちゃうくねくね道」だそうです
Google先生目っ!! ダマシタナー
くねくねにひきつり笑いをしながらもなんとか神津牧場に到着
本日のアイス1個目
濃厚な中にさっぱり感。なかなかのお味でした。
やぎさんにソフトクリームねだられました。
あごひげが立派
激しくくねくねしたくなったら、また来よう・・・・・
ここから佐久へ抜けるには県道44号で
先月行ったスエトシ牧場の前を抜けて行くので安心。
と思ったら・・・またもや、Google先生がおかしな道を選択。
なぜか荒船風穴へ。
しかも、朝の9時以降は通行止め。
駐車場のおじさんに道を聞きつつ、旧道ではないまともな道を下って
254号へ出てきました。
と言っても、ふつーにかなりくねくねしてましたけど・・・
とりあえず、国道に出てカーナビも動き始めたので安心してお蕎麦屋へ向かいます。
カーナビは10年もので情報が古く、広い道広い道行かせようとするし
Google先生は過酷な道を選択するので、
2つをよく使い分けながら進むことを学びました。
そんなこんなで予定通りお店開店30分前に到着し、さくさくっと入店。
くるみ蕎麦~
堪能して、次の目的地へ向かいます。
今回の旅は「はじめてのしゃちゅうはく&ソフトクリーム三昧の旅」
なので、行きます!牧場2連ちゃん!
まずは長門牧場
埼玉から来た私には比較的ここちよい温度でしたが、
高地にすむ彼らには少々暑すぎたようで仔馬とアルパカがバテてましたw
安心してください。後で見たら2匹とも元気になってました。
ソーセージおいしかった♪
もちろん、アイスも
ただのソフトクリームばかりでは芸がないので
ブルーベリーシェイクにしました。
そして、そこから車で10分の蓼科牧場 牛乳専科もうもう
おいしいっ!ミルクミルクしてて、この日食べたアイスの中で一番美味しかった!
アイス後のお散歩。鳴石。
古代の祭祀の遺跡だそう。
な~んてのんびりしていたら、だいぶ時間が押してきました。
この後、扉温泉で温泉につかって、明るいうちに道の駅美ヶ原高原美術館まで行かなければ!!
お盆休み初日?で渋滞も心配しましたが、どちらかと言うと渋滞を逆走している感のある
私の旅程は渋滞知らずで、比較的スイスイ
長野のお友達お勧めの扉温泉ですが、
これまたすれ違えないような細いくねくね道をひたすら行きます。
車内のティッシュボックスとか置物とかいろんなものが散乱します。 タマゴウンジャウヨ
それほど大きくありませんが、ぬるめの景色のよい露天風呂。
気持ちよかったです。
が、すでに4時過ぎ。
本当は道の駅に5時前に着いて、道の駅で
晩ご飯用にトウモロコシとか買いたかったけど無理そうです。
温泉横の売店で美味しそうなトマトが売ってたので買いました♪
Google先生に案内されながら、一度入ったらひきかえせなさそうな細い道を少し行くと
「この先、落石通行止め」の看板が・・・
確かに「ビーナスライン抜け道」的な小さな看板も添えられています。
ゲートとかはなかったので、行く気になれば行けそうですが・・・
シェルパなら・・・行けるところまで行ってみよう。
と思ったかもしれませんが、Uターンできなそうなモンローちゃんでは
引き返せなくて、暗くなっては恐ろしいので、なんとかUターンして元来た道へ。
まだ、暗くなりませんように暗くなりませんように
と願いながら
なんとかビーナスラインへ戻り、無事、道の駅に明るいうちに到着。 フゥ
楽しみにしていた美味しいお水♪
ある人のブログで1ヶ月くらい前は工事中で水飲み場が解体されている!!
とあり、あせりましたが、直前に再度そのブログをチェックしたら
つい数日前に直って元に戻っていると聞いて、
ちょっとドキドキしてましたが、無事ありました。
さっそく、持参のペットボトルにお水を入れて晩ご飯の支度です。
今宵はペルセウス流星群が来る日。極大は翌日ですが
望遠鏡持った人とかたくさんいます。
ふと見ると、車中泊とおぼしき自動車は全て山の背?に駐車しています。
なんでだろう?
あれだけ、みんなあっち側に駐車するってことは何か意味があるのだろう。
と思いつつもすでにいっぱいなので、反対の美術館に背を向けた形で駐車。
明るいうちにちょっと散策。
眼下に山々がくっきりと見えます。
濃い緑の山が美しい。
今晩の流星群は期待が持てそうです♪
寝床を作って
晩ご飯。
ただのカップ麺もこんなところで食べると美味しいのです♪
100均で急ぎ買ったフライパンはすぐに焦げてダメでした。
また、やるならもう少しまともなフライパンを買おう。
早々にお食事をして、夜中の天体ショーに備えて寝ます。 オヤスミッ
座布団を敷いたりして、なるべく平らにしたつもりの寝床でしたが
いざ寝てみると、あちこちデコボコしてひじょーに寝にくい。
夜中何度も寝返りを打ったり、上下左右を逆にしてみたり
あまり熟睡できませんでした。
夜10時ころ、第一回の目覚め。
外に出てみると分厚い雲が・・・・
そう言えば、暗くなる直前に撮った写真では
雲海がすぐそばまできてたっけ・・・
と思い出す。
き、きっと夜中には雲が取れている!
と信じ、二度寝?
夜中の12時ころ、1時ころと見てみるけれど、曇っていて
誰も起きて星を見ている人もいない。
ま、星が見えないんだから当たり前か。
残念だけど、あきらめよう。
もう1泊しようかな?なんて考えながら、
また、夜中の2時ころ目覚めて、窓から外を見たら
星が見える!!! ←うれし泣き
急いで外に出てみると、満天の星空
すごい数の星☆☆☆☆☆☆☆
でも、車内で変な格好で寝ていたのでなんか首痛くて
上を見上げていられない。
ので、車の横にブランケット敷いて、その上にシュラフと枕を
服装はウニクロライトダウンでシュラフイン!
快適
せせこましい、車内より全然体がラクチン♪
みんなも晴れたのに気付いたのか、車のドアが
あちこちでバタンバタン言ってひそひそ声が聞こえました。
シュラフの中から1時間以上星空を見ながら、
派手な流星は見なかったけど10個くらいは見ることができました。
そして、何よりすごいたくさんの星が見れて満足でした。
このまま朝まで・・・と思いましたが、ふとシュラフに触ると
夜露で湿っている
ので、あわてて、露を払い車内に戻って寝ました。
朝はゆっくり6時ころ起床。
昨日見た山々は雲海の下。
夜中星空を見ていた時も、すぅーっと雲が来て、急に星空が見えなくなったと思うと
また、すっと雲が引いて、星空に戻ったり、山の天気は変わりやすいってこう言うことか。
と身をもって体験しました。
さて、寝床を片づけて、朝ご飯の支度です。
夜中も朝もご近所になるべくご迷惑にならぬよう
ドアの開け閉めの回数を極力控えようと思ったのですが
要領が悪く、「フライパンどこだっけ?」、「あれはどこだっけ?」、
「これはどこに置こう?」と車の5つのドアを開けたり閉めたり大忙し。
もう少し考えて荷造り、準備しなくていけませんね。
で、朝ご飯はモーニングティーとヨーグルトとクロワッサンとトマトに
ベーコンエッグ。マルダイハム! ←食べ過ぎ?
朝食の支度をしようとして、やっと気づきました。
なぜ、みんなが山に背を向けて駐車していたか。
もちろん、昨晩は満車で私の横にも車がたっくさんとまっていましたが
山を背にしていると、山を見ながらお食事が頂ける!
美術館向きに停めていた私は、時々食事風景を人に見られて
なんとなく気まずかったりしました。
ので、準備中のものをささっとまとめて、車を山側に移動。
あまりよいポジションではありませんでしたが、
これで少なくとも山を見ながらお食事できます。
ベーコンエッグ。これまた、100均の使えないフライパンですが仕方がない。
そして、ふたがないと卵がなかなか焼けないことに気づく・・・
万事準備不足
上手にできませんでしたが、お山を見ながらのお食事はやっぱり美味しい!
そして、標高2000mなので、虫があまりいない!!!
あたふたと片づけをして、7時半には出発。
たっぷり食べた朝ご飯の腹ごなしに八島湿原でプチハイキングです。
木道を歩き始めます。
朝早いからか、まだ人はそう多くありません。
木道を外れて、トコトコ歩きます。
暑いけど、湿気が少ないので?汗もそんなにかかない。
あれ?湿原なのに湿気がない???
ちょっと悩みながらも、湿原に咲く花もたくさん見られました。
さて、ハイキングの後はまたソフトクリーム食べる旅再開です!!
燃料が心もとなくなっていたところでやっとみつけたスタンド。
給油してくれたおばちゃんが、「となりのソフトクリーム美味しいですよ。おすすめ」
と聞いてもないのに教えてくれました。
もしかしたら、私の顔に「アイス食べたい!」と書いてあったのでしょうか?
地元の人のお勧めとあれば立ち寄らないわけにいきません。
濃厚生乳ソフトと悩んだ末、りんご兄弟ソフト?にしました。
さっぱりしていて、すごーーーく美味しかった!
勢いで生乳ソフトも食べたかったけど・・・先を急ぐのでがまん。
長野に生息するマイミクさんに教わった自由農園で
お母さんへのお土産に高原野菜をたっぷり買いこんで清里へ
お昼を予定していた清里のRockがつい数日前に
火事で全焼してしまいノープラン。
Rock以外にも店がありそうだしと萌木の村へ。
うーん。お昼はフツーでしたが、
ま、旅の終わりのソフトクリームも美味しかったし、よしとしましょう。
帰りは須玉から高速に乗って一気に帰宅。
野菜てんこ盛りで車と家を何往復もして、荷物を運び込み。
2泊3日の旅はおしまい。
いや~!神津牧場へ向かう旧道に始まり、くねくねドタバタ
大忙しの2日間でしたが、
50にもなってから、車中泊を始めたり、色々おもしろいことにチャレンジして
まだまだ、青春まっただ中!なへーめんでした。
最近のコメント