安曇野紀行
昔の会社の先輩HさんとFacebookで久々に交流復活。
いつの間にやら、奥様(こちらも同じ会社の人なので知ってる)の
故郷の安曇野にお住まいとのこと。
「泊まりにおいで。レンタルバイク借りて案内してあげるから。」
そんな言葉にフラフラと行って来ました、長野県安曇野へ。
降水確率はさほど高くなかった。
のに、出かけようと外に出たら・・・ポツリ、ポツリ・・・ ナヌ?
「たぶん、ひどい雨にはならないでしょう。」と出発。
まずは、給油。
を終えると雨がザーーーーー
ナンデー?
いったん、自宅へ戻り、河童に変身して再出発。
雨はなぜか桶川地方だけだったようで、高速に乗ると止んでいました。
が、早朝の高速は予想以上に寒く、雨具を着ていてちょうどよかった。
ありがとう、桶川の雨。
あっさりと、諏訪IC・・・改め諏訪南IC(事故で諏訪ICは封鎖されてました)を降り
私と同じビーナスラインに行くと思われるバイク様ご一行にくっついて給油。
タンクにはマップル♪ スタンドで一応、道確認。
「白樺湖って言う方へ行けば、ビーナスラインに着きます。」
よし! Go!
らしき道を左折して、後ろからライダーさん達が抜かしていくのを見て
これがビーナスラインへの道で間違いない!と確信した時
なぜか前方から10台位のバイク集団が戻ってきて
こちらに目配せしながら、「Uターンせよ」的なしぐさ。
え?なんなの?まちがってるの??
すぐ前を走っていたバイク(1台)はそのサインを見てUターン。
・・・・・・でも・・・だって・・・こっちなはずだもん・・・
しばし、停車して彼らの動きを見ていましたが
「ま、いっか」と思い、そのままUターンせずに前進。 カンケーネー
ひたすら「白樺湖」を目指しました。
後で地図を見ると、私が通ってきたのは県道192号で
遠回りだったのですが、くねくねと1人楽しめたので、結果オーライでした♪
「ビーナスラインはバスとか前に来ると最悪。ノロノロでつらい。」と聞いていたのですが
幸い、バスに出くわすこともなく、時々自動車をそーっと抜かしたりする程度で
ほぼ、ソロな感じで走り、気になる風景を見つけては立ち止まり
写真を撮ったりして、ゆっくりと走りました。
霧ヶ峰周辺はとっても見晴らしがよくて、
空のすぐそばを走ってるみたいで気持ちがよかった。
ハイジはこんなところに住んでいたのかも♪など想像しながら走りました。
ビーナスライン~美ヶ原林道と抜けて、そろそろ町が近づきそうな雰囲気・・・
の浅間温泉付近でお友達に電話。
して、周りを見回すと・・・
なんと!この先バイクは入っちゃダメ サインがあるではありませんか!
でも、今さら全ての道を戻るわけに行かないし・・・
困っているところへ、フツーにバイクがスイーーーと通過していきます。
あれ?行ってもいいのか???
しばし悩んでいると、10台位のバイクの集団もスイーーーー。
そうか、いいんだな?行って。
と言うわけで、私も前進。 スイーーッ
無事、なんとか遅めのお昼の待ち合わせ場所へ到着しました。
そして、ランチ
お刺身、酢の物、山賊焼きと呼ばれる巨大とりから、そば、ご飯、味噌汁、香の物。
全てついて1500円くらい!
ちなみに写真の中で左上の山かけそばのみがお友達の食事で
あとはみんな私のお食事。
うはうは言いながら、頂きました。 ゴチソーサマッ
お友達の家まで先導していただき、
初日はお友達の車に乗り換えて、温泉行きます♪
お山を登ってダムを見ます。
水量が少ないので放水?はしてませんでしたが、
珍しいロックフィルダムと言う石をつんでできてるダムも見ました。
ダム見学の後は温泉
土曜の夕方だというのにお客さん皆無。
長野はよい温泉があるのに、関越道などが発達して
人が新潟とか遠くに行ってしまって、観光客が減ってしまったとのこと。
ラッキー♪
1人お山を正面に眺めながらお風呂タイム♪
のんびりつかって、おうちに帰ると
お料理上手の奥様が土地で取れたたっくさん野菜を使った
お料理を作って待っていました
そして、H家おススメの長野パープル(手前)となんとかかんとか(後ろ)。
どちらも皮ごと食べられます。
長野パープルはとても甘く、なんとかかんとかはワインのようなよいにおいがします。
色んな楽しい話をした気がするけど・・・・ 眠かったので、あんまり覚えていません(笑)
翌日曜日。
雨・・・
レンタルバイクして一緒にお山を走り回ろうって約束したのに・・・ orz
雨にぬれてしょんぼりしているシェルパ。
気を取り直して、Hさんの車で小布施まで栗買いに
まずはおススメのクリーム大福を買いに。
その後は西友で野沢菜やらおそばやらを安く仕入れて
さらにおススメわさび屋さんで生わさびとわさびの茎のつけたのや
金大寺味噌にわさびを入れたものなど、長野ならではのお土産を買いました。
わさびはね、茎の方からするんですって!
しかも、ちょこっと砂糖をつけてするんですって! ヘーー
一通り地元の食材をお土産に買ったので、小布施に向けて山道くねくね開始。
ああ、雨が降ってなくてバイクだったらなー。
道にゴロゴロ落ちてる栗をうっかり踏んで転んでただろうなー♪
などと思いながら助手席でおとなしくしていたら・・・
・・・なんだか気分が悪くなってきました・・・
9月に購入したという素敵な車。
ちょっぴり新車のにおいが苦手・・・に加え
高級仕様でシートが革張り・・・
途中で休憩したらだいぶよくなり、また小布施に向けて走ります。
小布施に着く頃には、雨もほとんど止み、立派な小布施栗を購入。
普通は虫がつかないようにいぶしてある?のだそうだけれど
まだいぶす前の生栗ってのが売ってたので、そちらを買ってみました。
後で調理した母上に聞いたところによると
「皮が薄くてとてもよい栗」だそうです。
栗様たちは母の手で美味しい栗の渋皮煮に変身しました♪
ランチの栗おこわは・・・・でしたが、
その辺の道端でおばちゃんが売っていた紙コップ1杯300円の
焼き栗がめちゃくちゃ美味しく、夢中で食べました。
この日はちょうどH夫妻の住む町のお祭りの日。
人口500人?の小さな町ですがお祭りには気合が入っているということで
夜は神社へみんなで行ってみます。
町内には8つのおみこし。
わっしょい!わっしょい!! わっしょい!わっしょい!!
なぜかわっしょいのかけ声が裏声なんです。
なんか野太いかっこいい男性の声のイメージなのに
おかまの集団が担いでるみたいに感じちゃって、ちょっぴりおかしかったです
でも、ど迫力。
翌日には神様に奉納する子供相撲も行われるのだそうです。
そして、安曇野にはなぜかゆーこさん人形がたくさん。
お祭りなのでおみこしの時に・・・ちがう!
あれは「船」と言って、山車なんだった。
の上に乗った人が振っていたはたきみたいのを持たせてみました。
月曜早朝、もっともっとたくさん楽しいことやおいしい物を
したかったけど、夕方からレッスンがあるので
H夫妻に別れを告げ、高速で一目散に自宅へ帰ります。
安曇野の空はわたしとの別れを悲しんでいるのか、喜んでいるのか
大きな虹を見せてくれました。
そして、ちょうど昼ごろ、無事帰宅。
前日に送っておいたおそば他が届いていたので
おそばゆでて、安曇野での楽しい思い出を反芻しながら
お昼ご飯を食べて、夕方からの戦いに備えたのでした。
歓待してくれたH夫妻 本当にありがとうございました。
とってもとっても楽しかったし、今回雨でできなかったことしに
また、遊びに行きます!
おいしい物をまた発掘しておいてください!
おしまい。
最近のコメント