オモシロイ!人間計算WEB
「人間計算WEB」。
自分の誕生日を入れると、計算機が性格を計算してくれると言うもの。
http://wpp.jp/jintaku/
私は「フレンドリーデ ダレチデモ ナカヨクナレルガ、 ジツハ サミシガリヤ」
だそう。(^^)
あまりさみしがり屋じゃないけど、誰とでも仲良くなれるのはそうかも。
いいセン行ってるな。
« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »
「人間計算WEB」。
自分の誕生日を入れると、計算機が性格を計算してくれると言うもの。
http://wpp.jp/jintaku/
私は「フレンドリーデ ダレチデモ ナカヨクナレルガ、 ジツハ サミシガリヤ」
だそう。(^^)
あまりさみしがり屋じゃないけど、誰とでも仲良くなれるのはそうかも。
いいセン行ってるな。
この冬気に入ったアイスを2つ。
どちらも「つぶつぶいちご」系。
ポッキーは好きじゃないけど、つぶつぶいちごポッキーは大好き。
な人にはお勧めの2つ。
チェリオはどちらかと言うとチョコとのコラボが秀逸。
Meijiのはいちご大好きな人へお勧め。
この冬是非お試しください。
バイクは・・と言うと、昨日、ようやく一段階見極めにOKを頂きました。
ともかくバイクが重く日々悪戦苦闘なのだけれど
どーーーーーーーーーーーーしても一本橋(別名 平均台)に乗れない・・
きっと教習所と前に原付で練習した免許センターでの練習もあわせると
100回位一本橋の横を通過した気がする・・・
8の字、クランク、Uターン、スラロームはなんとかなるのに
一本橋が・・・
昨日の教官はよくあたる優しい教官で毎回フラついては落ちてしまう私に
あの手この手で手厚く指導してくれる。
ついには「ひらえさんの為に平均台の前の停止線のわだちを埋めておいたよ。」と・・・
道路の工事までしてくれていました(涙)。
がんばらないわけにはいかない!
でも、やっぱり前輪を乗り上げたあたりでバランスを崩す。
mixiなどでも色々助言をもらい、乗り上げまでは勢いよく、乗ったらリアブレーキ!を心がけるも・・
フラーーとすると教官が一本橋の出口の後ろでぴょんぴょんはねながら手を振って
「ここ!ここ!ここみてーーー!」と何度も手を振ってくれる。
その手を見ると安定!渡りきった!!(T。T) バイザイ!
教官はその後も何度も何度も跳ねながら手を振って、私の目線を上に(じゃないと落ちる)しようと
ついに1時間ふり通し。
ふってくれないと落ちる・・ (^^;)
「試験ん時も振っててくださいよ!」と言ったら「そりゃーダメだ、がんばれ!」って。
はい!がんばります。
そんなこんなで次回から二段階に突入。ワクワク、ドキドキ
なにしろよく夢を見る私ですが、2009年さっそく・・もう何本見ただろう?
まだ覚えているものをいくつかメモ代わりに書き記します。
1.うちに通う生徒の一人が実はインターネットにも載ってしまうような難病で
いつも元気な娘なのですが、その影にそんな苦しみがあったとは・・ (;_;)と
生徒を横目に涙していた夢。
本人にその話をしたら「なにーそれー?」と一蹴されました。
2.バイト先でお休みについて攻められていたら、リーダの人が優しく
フォローしてくれました。
3.これは今朝見た夢。
中国からパンダが送られてきました(日本に)。
私の友達が飼育係。
でも送られてきたのはすっごいブサイク+無愛想なパンダ1頭となぜか白クマ1頭。
「きっと中国のいやがらせだわ!」と思っている私(ごめん、中国)。
でも、なんとかなつかせようと、飼育係の友達はダイビング用のフィン(赤)を購入して
それをパンダにはかせて(いつの間にかラッコみたいな姿になっている)
うちの甥っ子と一緒に泳いで遊ばせようとしていました。
相変わらずわけわからない夢が多いです。
バイクの夢も見たんだけど・・・忘れました。
一本橋が超苦手です。誰か助けて・・・
スラローム始めました。なんとかアクセルワークがんばってます。
あけましておめでとうございます。
昨年も色々人に色々とお世話になりました。
本年もよろしくお願いします。
去年は友人と初日の出を見に行った正月でしたが
今年は母が「寝正月にしよう!」と8時起床宣言をしたので
やむなく?私もいつもより遅く6時に起床して、新年メールチェック・・
もちろん、6:30からは「テレビ体操」新年バージョンやってました。
今年はいったいどんなことが待っているのかな?
新しい生徒はどんな子が入るんだろう?
どんなバイクを買おうかな♪
なんとなーく生きてしまうのもったいないと思いつつ
ぼーとしてしまうこともあるけれど、
1年振り返って「楽しかったー」と思える1年にしよう。
もちろん、ただ単に「楽しかった」のでなく充実した質のいい楽しい1年になりますよう。
みんなも心身ともに健やかに過ごせますよう。
さあ!では敷地内にある神社にお参りでも行ってきましょう。
最近のコメント