5/1までレッスンだったので、私のゴールデンウィークは5/3からはじまりました。
今年は旅行はなし。
英語講師をはじめてから毎年この時期に母と旅行に行っていましたが
今回は日帰りで鎌倉へ生しらすを食べに。
湘南ラインですーっと戸塚まで。そこから横須賀線に乗り換えて鎌倉へ。
近くなったもんだと実感。
昔は一泊イメージだったのに・・。

一般のゴールデンウィークが終わり、小学生と修行者の団体?位で比較的空いている鎌倉。
まずは江ノ電に乗って長谷駅に行き長谷寺へ(写真)。
300円の拝観料だけれど、長谷観音、洞窟、ご利益があるという大黒天、
一周回すとお経を1度読んだのと同じ功徳をつめるという・・なんだっけな?、さらに見晴らしのよい展望所と
見所たくさんでとても楽しめました。
これまで何回か鎌倉には行ったけど、大仏中心に行っていて長谷寺は初めてでしたがとてもよかった。
今度行く時はまた行きたいなと思いました。
そこからガイドブックに乗るコースに沿って甘縄神明社へ。
ここは鎌倉最古の神社だそうだけれど、意外と人は少なく数人の学生さんがいただけで閑散。
その前に鎌倉に来ると必ず寄るコロッケを食べました。
今までいつも冬に来ていたので、あげたてのコロッケがありがたかったけど
今回は暑いくらいの気候に・・・「なんかイマイチ・・」と思うほどテンション↓
さらに近くに駅で大々的に宣伝していた、かぼちゃきんつばにも手をつけましたが・・・フツーかな。
路地を歩き鎌倉文学館へ。
明治時代洋風館の装い。庭園内のバラ園はまだ盛りには早かったけれど
あまり広くないバラ園の中に200種近くのバラ♪
花の中でバラが一番好き♪ 何が好きかと言うと香り。1種1種バラのにおいをかいではバラを堪能しました。
今回の鎌倉散策の最大の目的は「生しらす」。
江ノ電 腰越にある有名店「しらすや」を目指していたのですが
文学館を出て由比ガ浜とおりに出てすぐにあるいわし専門料理店「はま善」
フツーの店構えだったので素通りしようとしたら、おばちゃん3人組が「今日は入れるわ!よかったー」と
喜び勇んで入って行ったので、「おなかがすいたー」とグチる母にも負けて入ることに。
しらすはそもそも鰯の子供だしと軽い感じで入ったお店。
「いわし定食(写真)」に「生しらす」をつけていただきました。
生しらす・・・チュルチュルプチプチしておいしい。
いわし尽くしの定食もあげたてのてんぷら、鰯の骨のてんぷらもおせんべのようにあがって超美味。
次回、鎌倉に行ったら、またランチを頂こうと決意しました。

鎌倉駅に戻る途中に、以前よっておいしかった「わらび餅」のお店に。
もっちりして・・・これまたサイコー。
豆かんも食べたかったので、わらび餅を小にしたのですが、普通サイズでもおなかに入った!しくじった。
鎌倉からまた江ノ電に乗り腰越で下車、そこから江ノ島へ腹ごなし散策。
最初の目的だった「しらすや」の前を通りかかったけど、すごい行列。
確かにしらすメニューは豊富だけれど、「はま善」でゆっくり食べられてよかった。
途中とんびに襲われそうになりながらも、無事江ノ島へ。
長くなっちゃったけど、とても楽しいゴールデンウィークの1日でした。
最近のコメント