2018年4月16日 (月)

久しぶりの日記

前は毎週欠かさずと言っていいほど書いていたこのブログ。
最近、めっきりサボっています。

今見たら、前回書いたのが2017年9月21日。半年!

その間、主にあったことを、ごく簡単に。

20170920小布施朱雀ツー

 小布施のモンブラン食べに行きました。
 早朝に並んだにもかかわらず、整理券をもらって午後の部!
 温泉入って、林道でこぐまちゃん見てから、
 おいしいおいしいモンブランにありつきました。

Img_4784


20171001ジンギスカン鎧開店祝い

 お友達の熊さんがジンギスカン屋さんを開店しました♪
 開店祝いに行きました。


20171008茨城栗ドライブ

 母を連れて茨城へ。
 那珂港の回転ずしおいしかった~♪


20171009あげおワールドフェア

 生徒が行かないと言うので(涙)
 先生仲間と。ペルーのコーナーでかわいいセーターを買いました♪

Img_5037


20171103~05長野のお友達のおうちへ

 長野のお友達のお宅へ。
 奥様が亡くなり。すぐにはお焼香に行けなかったのだけれど、
 やっと行くことができました。


20171126まぐろかまツー

 前から行きたいと思っていた、伊豆のマルトへ。

Img_5466


20171217弟チョウケンボウ

 川でからすにいじめられていたと言うチョウケンボウを拾ってきた弟。
 しばらく保護して、元気になったら近くの大きい公園に放してやりました。

Img_5683


20171224エボ宅クリパ

 バイク仲間のエボさん宅でクリスマスパーティ。
 みんな美味しいものを持ち寄って、楽しいひと時でした。

Img_5735


20171230ロンドン忘年会

 恒例ロンドン時代の仲間が集う忘年会。

Photo


20180101初日の出

 今年も無事はじまりました~♪

Img_5852


20180106みゆきやすえ新年会

 学生時代の友達との恒例新年会。
 今年は東松山?のブラジル料理。
 焼きパイナップルが超美味しい。

Img_5924


20180107-08ふもとっぱらキャンプ

 真冬のキャンプもぱぱさんのストーブテントでぬくぬくでした。

Img_5936


20180204いちご狩り

 これまた恒例になりつつある吉見でのいちご狩り。
 去年結婚したお友達のお祝いもかねて♪
 クロカンブッシュ作りました。出来は…ご愛嬌で

Img_6215


20180211-13釜山旅行

 お友達の娘さんが韓国通と言うことで、韓国の釜山を案内してもらいました。
 のりのふりかけ?がいたく気に入りました。

 なんと私と同じ名字の駅がありました!

Img_6403


20180218秩父ドライブ

 秩父で表中を見たり、蝋梅を見ました。
 今年は花粉がキョーレツで、目がうさぎになりました。

Img_6507


20180321どぶ汁旅行

 青春18きっぷで北茨城にどぶ汁食べに来ました。
 見た目とネーミングはどうなの?と思うけど、ボリューミーでとっても美味しかった。

Img_6758


20180404伊豆日帰り旅行

 春休み母と伊豆旅行へ。

Img_0086


そして、2018年度が始まりました。
ちょっと自分の心の狭さを感じる事柄もありましたが
これからも楽しくがんばっていきたいと思います。

おしまい。

2017年9月21日 (木)

シルバーウィークに東北ソロツーを計画していましたが、台風の影響でやむなくキャンセル。

水曜日のバイト定休日に小布施で噂の栗菓子「朱雀」を食べに。
先日、一緒にお食事したぱぱさんが「一緒に行く!」と言うことで旅は道連れ。ヨハナサケ

超有名なお菓子をいただくには朝8時半から並ばなければならない!
と言うことで、6時に高坂SA集合。

腹ごしらえをして、出発。 

Img_4740

整理券配布開始10分後の8:40に小布施堂本店に到着。
で、この長蛇の列!

Img_4741

20分ほどで無事整理券ゲット。
13:00~ですって!
中途半端なので、最終組の14:00の券に代えてもらい
毛無峠と温泉に行くことに♪

Img_4783

の前におやつ♪

Img_4744

和栗のクレープ♪ 今日は栗ざんまいよっ!

くねくね道をひたすら走って、毛無峠へ。

途中、短い林道を発見!!!
ぱぱさんが「短いピストンだけど、行ってみる?」

思えば、なんと!今シーズン初林道!
二つ返事で「うんうん!」

もちろん、ぱぱさん先頭、わたくし、よろよろとついていきます。

フラットな林道とわかると、ぱぱさんが私を先頭にして走らせてくれます。

Img_4797

軽快にヨロヨロ走っていると・・・右わきから大きな物体が・・・・

鹿?ちがう! 類人猿?かも? 痩せた熊?ちがう! ゴリラ??
日本カモシカでした。

コーフン覚めやらぬまま、また、しばらく行くと、ゆるいカーブの先に
こぐまちゃん!! が道にちょこんとお座り。

こちらに気づいて慌てて茂みの中へ逃げて行きました~。
2,3歳の子供くらいの大きさでとってもかわいかった。

けれど、近くにお母さんもいるでしょうので、そのまま先へ進みます。

折り返し地点。

Img_4750

Img_4752

久しぶりの林道は多少こう配はあったけれど、とってもフラットで走りやすかったです。

Img_4754

でも、上半身ガッチガチで、翌日、肩の周辺筋肉痛。と言う・・・

道に戻って、また毛無峠を目指します。

そのすぐ手前に素敵な場所発見

Img_4755

短いけれど、先っぽまで道がついています!
バイクと同じでヨロヨロしながら先っぽまで。

Img_4762

遠く?でもないけどにシェルパたちが待っています。

Img_4759

その辺から山羊がひょいひょい登ってきそうな、ちょっと日本離れした景色を堪能し
ついに、毛無峠へ。

Img_4766

あっ、間違えました。これは毛無おじさん(笑)

こちらが本当の毛無峠。

Img_4772

グライダーの聖地?なのか、グライダーを飛ばしている人がたくさんいました。

眼下に面白そうな林道?がありましたが、通行止めだったので断念。

荒涼とした景色を楽しんだ後は、温泉です

Img_4804

いそいそと入っていったら・・・眺めのよいところは・・・コ~ン~ヨ~ク~
覚悟を決めてフロントでバスタオルを借りて、挑みます。
人生2度目の混浴

真っ白なお湯に目の前に広がる緑の景色はとっても素敵でした。

が、時々横切る男性達はメガネをしてないので、よくわからなくて・・・よかったです。

体もさっぱりポッカポカになったので、小布施に戻って、いよいよ朱雀です!

ジャーーーーーーーン

Img_4784

何かに似ている・・・

Img_4785

ウルトラマンに出てきた怪獣ウーだっ!!

Photo

などと思いながら、まずは麺部をひとくち。

砂糖も何もいっさい加えていない、栗100%のお味
お上品なお味です。

が、もう少し甘さが欲しい。
ご安心ください!履いてます!じゃなく、入っています栗餡が。

Img_4787

栗だけなので、ちょっとパサパサめでお茶が進みます。

ごちそうさまでした♪

Img_4788

小布施まで来たのだから、栗も買わなくちゃ♪
と、お母さんにお土産。

Img_4790

すごく立派な栗です。

帰りに道の駅に立ち寄り、お野菜を買って

Img_4793

くるみ蕎麦を食べて

Img_4791

帰りましたとさ。

人生初 日本カモシカ、熊、朱雀
今年初 栗、林道
と今年後半初物尽くしでした♪

2017年9月 7日 (木)

久しぶりの日?記~桃三昧

約2ヶ月ぶりの日記?

前日、また1つ年を重ね 21歳になりました(笑)

そして、今年3度目の桃三昧ツー(笑)
今回は奥多摩経由で山梨を目指すことに。

朝、7時、2週間ぶりのシェルパ♪
最近、2週続けてシェルパに乗る機会があまりない。
そして!そして!今シーズン1度も泥んこ遊びをしていないと言う・・・!!!

エンジンスタート♪
一応、ブレーキランプのチェックをします。
あれっ?・・・ブレーキランプがつかない!!!

ぎゅっと握ったりしてもダメ。
リアブレーキを踏むとブレーキランプは点くので球切れではなさそう。
北海道旅行中のぱぱさんに電話して指示を仰ぎます。

「とりあえずは、ブレーキの時はリアブレーキも一緒に踏むのが基本だから行ってもいいと思うけど、
 ツーリングから帰ったら、バイク屋さんに見てもらうように。」
とのアドバイス。

ちょっとオドオドしながら、出発です。

Google先生が案内する道と自分の記憶する奥多摩への道は多少違い
不安になりながらも、やはりGoogle先生は正しかった。
無事、集合場所へ到着。

本日は5人のメンバー♪
そう言えば、こうしてまとまった人数でツーリングするの久しぶりかも。
最近、目的の同じ人2,3人とこじんまり行くことが多いことに気づきます。

なにはともあれ、出発。
本日の先導はひよこ先生(=わたくし)です。 イクワヨッ

バイクでも車でもけっして抜いたりはしません。
抜かれることはあるけど。

朝の奥多摩の道は気温16度でメッシュジャケットに合羽を着ていても
肌寒いくらいでした。

無事、第一目的地「はまやらわ」へ到着。
10時のおやつです♪

Img_4600

黒糖、白糖、よもぎ、巨峰の4種類をみんなでシェア♪
今回はお食事をシェアすることが多かったけど、ちょうどいい人数でした。

小腹が満ちたところで♪出発!
お気に入りの「グリーンテーブルカフェ」へ。

Img_4603

広い緑の青空カフェ。
こんなお店が住宅街に突然あらわれるのは驚きです。

今回の顔ぶれ♪

Img_4623

軽い子3台、重い子2台。
重い子たちはふかふかの駐車場に難儀していましたが
かまぼこ板などの登場でなんとか駐輪。

さて!ランチです。
先日、マイミクさん達が「混んでいてあきらめた」などの情報もあったので
予約して行ってばっちり♪

今回は人数も多いので、定番以外の新しいメニューにもチャレンジ♪

まずは定番桃サラダ。

Img_4605

レタスやキュウリもしゃきしゃきでおいしかった♪

桃パスタ♪

Img_4606

桃ピザ ぶどう入り♪
桃だけでも美味しいけど、味の変化があって美味しい♪

Img_4608

野菜のピザ
桃ピザの方が好きだけど、桃続きだったのでお口直し。

Img_4610

わらび餅に桃尽くしで、もう満腹。

でも!今回はここから5分の桃かき氷屋も行かなくては!!!
しかも!マイミクさんがちょうど来ているとのことなので、がんばって行きました。

Img_4629

黄金桃のかき氷
ふわっふわ~!
口の中でとろけると言うより、入れた途端消える!マジック!

Img_4625

桃のかき氷♪
にご満悦なJ嬢

Img_4626

とどめは桃尽くし。

Img_4628

とまぁ、体の半分くらいが桃になった1日でした!

久しぶりなマイミクさんとも会えて、とっても楽しい1日でした。

今回のベストショット?

Img_4604

2017年7月10日 (月)

富士山盛りだくさんツー

ふと、気づいた!
「私、まだ富士山に行ったことがない!」

7/10からのマイカー規制になると、シェルパで富士山に行けなくなってしまうので
前日の7/9にGo!

後でわかったことですが、マイカー規制開始前日だったからか、
マイミクさんが3グループも!富士山に行ってきました。
色々なルートがあるとは言え、現地で会えなかったのは残念。

ささっと朝ご飯を食べて出発。
談合坂SA 7時に待ち合わせ。
いいお天気です。バイクがいっぱいいました♪

最初に目指すは富士山新五合目。
有料のスバルラインはおそらく大混雑であろうので
無料のスカイラインから新五合目へ。

Img_3939

さわやかを通り越して、少し肌寒いくらいでしたが
日向はポカポカいい気持ち。

Img_3942

ハンモックでもあったら、お昼寝にちょうどよい暖かさでした。

下に雲海

Img_3943

上はお天気

Img_3946

なんと言う富士山日和
しばし、人生初の富士山滞在を楽しみました。

Img_3954

そして、お楽しみのランチは・・・
御殿場の魚啓

予約ができないので、11時の開店より前に行って並びます。

Img_3955

開店30分前。一番乗り~

んがっ!その後どんどんどんどん人が並び開店時には
30人位?並んでいました。

軒下に巣を作ったつばめが迷惑そうに、巣を行ったり来たりしていました。

日替わり定食♪ 渡り蟹味噌汁バージョン。

Img_3958_2

お刺身が大きくてんまーい!
けど、負けずにご飯が多かった・・・

お腹を9分5厘にして、次のお肉屋さんはバイクで4分歩いて10分

御殿場ハムは昔、お店は違うけど、
御殿場の伯母のところに行くたびに買って
美味しかったので久しぶりに買ってみました。

Img_3970

お肉屋さんに来たら・・・コロッケ食べないとね♪
「焼き肉コロッケ」!がお勧めだったので食べてみました。

Img_3962

コロッケの中に焼き肉が1枚入ってました!
美味しかった!

お店の人も埼玉からバイクで来たと聞いて、
色々話しかけられました♪

バイクで来ると、それをきっかけに、知らない人とのお話がはじまるので楽しい♪

お腹10分!満腹です。

帰りはこれも超ひさしぶり どうし道経由で帰ります。

となると!当然、アソコにも立ち寄ります。コチラデース♪

山中湖の近くのチーズケーキ屋さん
今回はクリームブリュレ 150円也。

Img_3964

おっ!おっいし~♪
思わずおかわりしようかと思いましたが、ガマン

お土産のチーズケーキもうちは母が食べないので
私一人で食べることになるし、
冷凍ボックスにはすでに先客(御殿場ハムさん)がいるのでガマン

して、どうし道へ。
下界は暑いね~

Google先生に翻弄されながら、山のはちみつ屋さんに到着

Img_3968

暑さにのどがからからだったので、予定していたアイスクリームをやめて
梅はちみつジュースを

梅のはちみつ漬けを炭酸で割って、さらにたっぷりはちみつも入れてくれていて
おいし~♪
思わず、写真を撮る前にいっき飲みしてしまい・・・
写真はお友達のを撮らせてもらいました。
私はたい焼きは食べてません!念のためw

Img_3967

いろんなはちみつを試食して、桜餅のようなかほりのはちみつを購入。

Img_3971

下界の暑さにげんなりしながら、帰宅しました。

やっぱり、夏は標高の高いところに行くに限る!

2017年6月 6日 (火)

6月の長野 その1

今月はなんと!長野に3回も遊びに行きます。
6/4(日)が第一弾。
木曽漆器祭りに行ってきました。

Img_3555

漆器ってすてきだけど、お高くてなかなか手が出ない。
長野の奈良井宿付近は漆器の産地で村に数十件の漆器屋さんがあります。

諏訪湖SAで待ち合わせ。

Img_3516

初めて停車しましたが、諏訪湖が見えて気持ちのいいSAです。

Img_3513_2

さて、奈良井宿に向けて出発

まずは木曽平沢で漆器のお買いもの。

Img_3517

の前に10時のおやつの五平餅。
これが!とってもおいしかった!
実は五平餅あんまり好きじゃなかったんだけど
この五平餅は私の中のNo.1でした!

10時のおやつ その2 山賊焼き

Img_3518

でかーい!うまーい!3人で!3人で食べましたよ!
私1人じゃありません!念のため。

漆塗りの自動車!!!

Img_3522

是非、乗りまわしてみたいものです。

木曽木のティッシュケース、お椀、お友達へのプレゼントのはしおきとわっぱのお弁当箱を買いました。

Img_3549

どれも満足のいくお買い物でした♪

お祭りのメインイベント?茶壷道中が奈良井宿であると言うことで
奈良井宿に移動。

駐車場はいっぱいとのことでシャトルバスで移動しましたが
ちょこちょこバイク停められる場所があった。

次行く時は、バイク移動ができそうなことを学習しました。

奈良井宿は江戸時代の宿場町の風情を残す素敵な場所です。

Img_3529_2

「下にぃ~下にっ!」 お茶壷様が通ります。

Img_3537

お昼は伊那までローメンを食べに行きます。
が、その前に揚げたての天ぷら。

Img_3545

こしあぶら、行者にんにく、わさびの葉っぱ?など5種類の
木の葉や野草の天ぷら。
さくさくとっても美味しかったです♪

さて、いざ!伊那へ。
漆器祭りを楽しみ過ぎて、ランチタイムを過ぎてしまい
多くのローメン屋さんが閉まってしまいましたが、
なんとかお店を見つけて、ローメンをオーダー。

Img_3547

なんと!本日年に一度のローメンの日!
で、100円引き♪

Img_3548

お味は・・・・あれ?前食べたのとずいぶん違う・・・
と思いましたが、Never mind。

帰りの中央道は大月から断続45km!!!

しゅるしゅるすり抜けながら帰ってきましたが、
途中自動車が何台も突然の車線変更をしてくるので、何度もドキリとしました。
注意しなければいけません。

走行距離513km 最後の方はお尻痛との戦いでしたが、
今回、痛くなる前から尻のポジションをまめに変えていたら
痛みがいつもよりなかった!

これからはこの作戦で行くぞ!!

2017年5月 5日 (金)

車中泊訓練

時はゴールデンウィーク。

今まで何度か愛車モンローちゃんで車中泊を経験しましたが、
助手席の寝床はどうも寝心地がよろしくない。

クッションなどで段差を埋めても寝返りを打つと、
どうしてもずれてくるし、いまひとつ。
と言うことで、車中泊マスターぱぱさんに相談。

近場で訓練することになりました。

まずは買い出し♪
交通費も宿泊費もほとんどかからないので、食は豪勢に(注:いつものこと)

買い出しが終わったらお風呂。
最初は宿泊地の近くの人気スーパー銭湯へ行こうと思ったけれど
ゴールデンウィークは芋洗い状態必至のため、こちらへ

Img_2978

よく言えば風情ある、悪く言えばオンボロな銭湯です
浴室も湯船に3人も入れば満員のような小さな銭湯です。

でも、番台のおばちゃんも優しく、とても素敵なお風呂でした♪

さて!さっぱりしたところで本日の宿泊地 道の駅 アグリパークゆめすぎとへ。

バイトを2時までしてからの出発なので、うちから遠くなく
かつ比較的ゆったりしてそうなところ・・・とネットで探したのがこちらでした。

Img_3015

ここがなかなか素敵な道の駅で道の駅の裏には大きな公園・広場・BBQ施設などが整っていて
車中泊の訓練にはもってこい♪

今回はなにもかもが当たりで、行ったスーパーは何でも安いし、
銭湯も空いてて良かったし、道の駅も素敵でした♪

さて、肝心の寝床作成です。
まずは前回やったように助手席を倒して凸凹部分にクッションや座布団を敷きつめてみた。
けれど、やはり、寝返りなどを打つと心地悪い。
逆に寝てみたり、横に寝てみたり、色々試すけれど今一つ。

では、荷室に寝てみてはどうか?と言うことになり、シートをバタバタ返します。

Img_2997

おぉ!足はちゃんとは伸びないけど、寝る部分が平らって寝やすい!
平らって偉大

と言うことでモンローちゃんでの寝床は荷室にケッテー

今度はご飯作りに取りかかります

Img_3001_2

お肉に刺身にホタテ豪華です

Img_3004_2

ぱぱさんの設備がなければほたては焼けなかったけど
意外と一人でもできそうです。

するといつの間にか猫
遠巻きにおねだりしてきます。ニャーン♪

お刺身を少々とホタテの貝殻をあげました。

メインのステーキも美味しい

Img_3010_2

家から持ってきたパクチースープは・・・かなり塩っ辛くて今一つでした。

Img_3012

これはスープとしてでなく、そのうちアジア飯のだしとして使うのがよさそうです。

デザートはぶどうと低糖質のシュークリーム
アウトドアの時もカロリーには気を使います(嘘)

Img_3013

 朝が来ました♪

前日は寝床や食事の準備でゆっくり散策できなかったので、
恒例朝のお散歩

夜からガーガー何かが鳴いていたので、音のする方へ行ってみると・・・

Img_3021

湯気の立つ池に鴨が背を向けあっておりました。

朝ご飯は昨日のうちに見つけておいた藤棚のテーブルで

Img_2980

まずは肉

Img_3026

昨日の残りだけど、これがまた柔らかくてうまかった♪

ヨーグルトに

Img_3027

アスパラガス

Img_3034

なんと健康的な朝

メインはカレーうどんです。

Img_3035

ごちそうさまでした

Img_3032

お片づけをして訓練は完了です。 ミッション コンプリート

さて、朝8時・・・・・・・・・・・何をしようか?
考えるも近すぎて・・・立ち寄る場所が浮かばないw

ので、いったんうちに帰って、前からぱぱさんが行きたがっていた赤羽のセンベロへ行くことに。

Img_3040

朝10時前から行列のできる居酒屋

お気に入りの里芋の唐揚げやげそ天、揚げ餅のおろし和えもまいうー( ´艸`)
ジャン酎モヒートも忘れずに

Img_3050

たらふく食べて、お次は・・・・・・・

フルーツサンドのデザートを♪
お昼時間をずらして2時頃行ってみると・・・

「三時開店」

店内ではランチタイム?の人が美味しそうに食べているけれど
すでにパンがなくなったのか、閉店していて、次のオープン時間は3時。

「どこで時間をつぶそうか・・・」となぜか日高屋へ。
半ラーメン・半チャーハン・半餃子定食?を二人で分けっこ。

もう、すでにお腹いっぱいなんですけどね・・・
そして、これからデザート食べるんですけどね・・・仕方ない。

意外とあっさり完食

そして、意気揚々と3時前に店に行ってみると・・・
長蛇の列

ダラダラしてないで、さっさと来て並べばよかった・・・
また、パンが売り切れとか言われたら・・・とドキドキしながら
とりあえず、開店まであと10分待つ。

3時開店。ぞくぞくと人がお店に入ります。
あら?お店意外と大きい?

つぎに我々が着席すると言うところでいったん停止。
なんで?席まだ空いてるよ?

お店の人が来て「材料がないかもしれないので、いったん先のお客様の注文をとって
材料があればお呼びします。」

えーーーーーーー!
刑を待つ囚人のように待つこと15分。

「あと3つフルーツサンド作れますので、どーぞ」タベラレル

着席して、ほくほくしていると、我々から2,3組み後まで入って
お店の看板は「CLOSED」開店して15分で閉店って・・・(笑)

なにはともあれ、無事、フルーツサンドゲット

Img_3053

たらふくなゴールデンウィークの幕開けでした。

後半は数年放置のお部屋の大掃除&断舎利と英語教室のイベント キッザニアなどなど
お仕事盛りだくさんです。 

短くも美味しいゴールデンウィークを満喫しましたとさ。
メデタシ メデタシ

2017年4月 9日 (日)

春休み~ストーブ列車に乗る~

ここのところ、1年に一度電車の旅をしています。
青春18きっぷ仲間で岐阜へ行ったり、仙台へ行ったり。

今年は青森のストーブ列車に乗りに。

Img_2116

時刻表って眺めているとワクワクします♪

小学校の時に「机上旅行クラブ」ってクラブ活動があって、
「なんだそれ?行きもしないのに・・・」と思っていましたが、
時刻表や地図って眺めていると夢が広がります

で、今回は遠いので鉄子先輩?のススメで
青春18きっぷではなく、3連休パスを使いました。

3月18日土曜日。前年度最終レッスンをてんやわんやで終えてから出発。
仲間の2人は朝早い列車で岩手の海沿いを回って、盛岡入りの予定。
私も急ぎ新幹線で盛岡へ向かいます。

A型のわたくし スケジュールだけはしっかり立てます。

Img_2309

が!さっそく乗る列車の切符買い間違えて、
予定より1時間位早く出発できたのに、盛岡着は予定より1時間遅いと言う・・・ orz

Img_2308

ま、旅のトラブルも終われば思い出・・・

無事、先に着いていた(私が先に着いている予定だったけど)仲間と合流。
宿に行く前に、駅前の展望台へ。

Img_2315

さすが、東北!こんな看板見たことない(汗)

Img_2318

盛岡・・・都会だ!

そして、駅からちょいと歩くけど、安いスーパーホテルへ。

Img_2321

思いのほかせまかったけど3人部屋朝食付きで1人4000円。
東北価格

ホテルのビールタダ券をもらい、晩ご飯の前にちょいとひっかけます♪

Img_2324

晩ご飯は焼き肉と冷麺

Img_2329

Img_2331

ネットなどの評価よりちょっとお高めだったので、
控え目にしましたが、盛岡の夜を堪能しました。

開運橋を渡って、来年度の運開きを祈願?

Img_2336

もちろん、朝は寝ぼけ眼?の仲間を置いて
一人で歩いて盛岡城までお散歩です♪ ハヤオキハ~

昨日は曇っていて見えなかった岩手山

Img_2343

盛岡城のかけら・・?
石をこんな風にギザギザ加工できるんですね!

Img_2346

今日の天気は上々だ!

Img_2349

途中で見た映画のポスター。

Img_2358

KABAちゃんかと思ったら・・・生田斗真だった!www

宿に戻って、朝ご飯をたっぷり食べます♪

Img_2364

8時発のはやぶさで今回のメインイベントストーブ列車に乗りに五所川原へ向かいます。

Img_2365

Img_2373

電車を乗り継ぎ、五所川原駅へ。

青森から在来線?に乗り換えると・・・そこは雪国!

Img_2386

こちらは岩木山

Img_2394

盛岡の岩手山、青森の岩木山。ややこしい

Img_2405

ストーブ列車に乗りに外国人も多く訪れるのか英語の表記がある割には
手書きのアナログ感漂う津軽五所川原駅

Img_2408

五所川原は立佞武多(たちねぷた)で有名だそうで
ストーブ列車出発までまだ時間があるので、
立佞武多会館があるので、見学です。

Img_2414

そびえたつ山車!迫力!

Img_2417

Img_2425

下ではお祭りのパフォーマンス。

Img_2437

立佞武多を満喫して、ストーブ列車へ!

Img_2445

さっそくストーブ前の席を陣取り、餅を焼きます。
前のおばさま方はさつまいもを・・・・

Img_2451

と!女性の車掌さん?がやってきて、「あーー!だめです!だめです!」と
お餅もおいももどけられてしまいました。

Img_2453

こげちゃったりするので、ちゃんと手順があるようです。
そして、車内で買ったするめ優先。

Img_2456

わたくしが購入したするめちゃん一番乗り♪

でも、我々が列車に乗っているのはわずか30分ほどなのに、
車掌さん?がなかなか焼いてくれなかったので、かなりやきもきしました。

が、すごい火力で、あっと言う間に焼けました♪

Img_2464

するめかじりすぎて、翌日は顎が痛かった(笑)

かわいらしいストーブ列車のマーク♪

Img_2472

金木駅で下車し、名物の生姜味噌おでんを食べようと店を探しましたが
閉店なのか?google先生が指した場所にお店はなく・・・

駅前でこんにゃくおでんだけ食べました。

Img_2473

本当はこんなの食べる予定だった・・・

Img_2520

帰りのストーブ列車。

Img_2480

Img_2481

津軽鉄道のマークかっこいい!

Img_2498

ので、手ぬぐい買いました♪ お気に入りです

最後はお約束の温泉にのんびりつかって

Img_2492

Img_2499

今宵は青森駅近くのスーパーホテルへ。
なんとお値段1人2900円!

大人の食事とかで晩ご飯は仲間2人とは別れて、一人で行くことに・・・。

Img_2516

自分で好きなものを好きなだけ頼めるのも一人飯の醍醐味♪
満足。

そして、最終日。朝@青森。

また、一人ぬけがけで、市場で朝ご飯と青森のニンニクを買おうと
出かけようとすると、みなも行くとのこと。

で、仲良く3人で出発。

宿での朝食は控え目に・・控え目に・・

Img_2521

そして、市場へ

Img_2522

いつも、八戸の岸壁市場でお手頃にんにくを手に入れている私ですが
青森の市場ではにんにくが立派過ぎてお高い!

何件かお店を回って、ようやくお手頃なにんにくを見つけ大満足♪

名物のっけ丼を食べます♪

Img_2525

Img_2526

ご飯少なめって言ったけど・・・少なすぎ・・・(笑)

でも、腹八分目でちょうどよかったんだわ♪

青森駅から青い森鉄道に乗って、この旅の第二のイベント岩手競馬へ。

また、乗り換えでヘマをしましたが・・・ orz
ま・・・

でも、ヘマしたおかげで美味しい鯖寿司に出会えました♪

Img_2538

水沢駅からタクシーで競馬場へ

Img_2545

青空のもとで馬っこちゃん達が走ります♪

Img_2548

Img_2555

名物・・かどうかしりませんが、もつ煮こみ♪

Img_2557

冷えた体があたたまります。

Img_2569

レースの結果は負け戦でしたが、かわいい馬をたくさん見ることができて
大満足でした♪

地方競馬を巡る旅したいなぁ。

おしまい。

春休み~能登旅行

年に一回程度、母と旅行に行く。
今回は叔母も一緒に能登へ牡蠣を食べに。

母も叔母もどちらかと言うと小食なので、
おあまりの牡蠣がもらえるに違いないともくろみ。

桶川から車で6時間余り・・・1泊・・・
年寄り2人を乗せるのでかなり強行軍になりそう。

2人は後部座席に陣取りぺちゃくちゃおしゃべり。
なんとか大丈夫そう。

途中、何度かサービスエリアで休憩しながら、
第一目的地 道の駅 能生 へ到着。

道の駅 能生と言えば・・・

Img_2601

おばちゃん達の呼び込みが激しい

どこも同じような・・・違うような・・・
素人にはとんとわかりません。

迫力の鱈

Img_2602

あちこちでカニの味見をして、お店を決定。かにを購入します。
手早くかにを割ってくれます。

Img_2603

お上品に食べる叔母と大口にかにの身いっぱいで満足そうな母w

Img_2606

「新潟を喰らふ」なランチでした♪

Img_2611

優雅に高速を乗り継ぎ(高速代は母&叔母もち♪)、能登島のひょっこり温泉へ

Img_2615

露天風呂からは能登湾?が見え、とてもよい温泉でした♪

Img_2619

能登島と本土?をつなぐ橋を渡ってすぐにあるおうた民宿へ到着♪

Img_2627

こじんまりとしていますが、牡蠣の養殖をしている民宿なので
牡蠣尽くしの夕食が自慢です

部屋の窓からは先ほど通った能登島との橋が見えます。

Img_2628

宿のおかみさんが「その辺にいるかが時々来ますので、窓の外見てみてくださいね。」
!!!いるか!!! ←ペンギン(汗)

ちらちらと見ていましたが、結局、見られませんでした。
おかみさんが、来た時の動画を見せてくれました。
結構な確率で見られるそうです。 むむ、残念。

さて!お楽しみの晩ご飯

Img_2629

Img_2636

焼き牡蠣にカキフライ、牡蠣のグラタン、牡蠣の茶わん蒸し、牡蠣飯、牡蠣の・・・
母達のおあまりをもらうつもりが、自分のだけでお腹いっぱいになりました。

Img_2644

長旅の疲れで早々にお休み。

もちろん、翌朝は完全復活して、朝ご飯前のお散歩♪

Img_2646

ひとでがたくさん落ちてます。
英語ではstarfish☆
どちらも甲乙つけがたいネーミング

朝ご飯もしっかり食べて・・・
この時期、色々なところで山芋が出ます。
旅に出ると、そんな自然の楽しみもあります。

Img_2651

宿を後にして、輪島の朝市へ。

Img_2653

ん十年前に来た時や朝ドラ「まれ」で見た感じと違って
ちょっとさみしい感じ。

お魚を売るおばちゃんにそんな風に聞いてみたら
「売る人も高齢化が進んで、前みたいに活気がない。」とのこと。

ちょっとさみしいなぁ。
是非、もっともっと元気な朝市になって欲しいです。

これで能登の旅もおしまい。
高速に乗り、一路埼玉へ向かいます。

と、途中忘れちゃいけないのが、新井PAでのお寿司ランチ

Img_2664

新潟もこの辺りは豪雪地帯。
能登では見なかった雪。

旅行に行ったのは3月の末でしたが、
雪深かったこの辺りももそろそろ春が訪れているでしょうか。

新潟のバイク友がわざわざ会いに来てくれて、
名物のかんずり頂いちゃいました♪

正しい使い方かはわかりませんが、ゆず胡椒みたいに
鶏肉にくつけたり、ちょっと味の足りない時につけると美味しいのです♪

どうもありがとう!
こちらは手ぶらですみません・・・

お腹いっぱいの3月末の春休みでした。

そうそう、ここのところ出かけるとだいたいいい天気。
次の日から雨とかでも、私が出かける時は晴れ。

やはり、気象神社のおかげだわ~♪
また、お礼まいり行かないと。

2017年3月30日 (木)

春休み うなぎツー

英語教室が春休みになったので、バイトの定休日の水曜日
伊豆までうなぎを食べに行ってきました♪

12ヶ月点検から前日帰ってきたばかりの絶好調のシェルパ♪

Img_2677

出発はゆっくり朝8時。
今週で終わってしまう、「べっぴんさん」をBSで見てから出かけました。

家を出た時はそう寒くなかったのに、圏央道に乗り青梅を過ぎて、八王子を過ぎると・・
さぶい!

集合場所の小田原PAで体を温めるためにホットミルクを・・・
買ったつもりが、「ミルオレ」=ミルで挽いたコーヒー!!

飲めないじゃない!!
と、到着したJさんが代わりに飲んでくれました。
私はほうじ茶を買ってもらいました♪

Img_2680

全員集合して、出発。

1ヶ月ほど前にiPhoneのバッテリーを新しくしたので
なるべく劣化させないように、色々工夫します。

充電しながらの使用(ナビ)はよくないと言うことで、
不安な時は充電なしでナビ。
すぐに電池が消耗していきますが、まだバッテリーが新しいので
50%くらいでもかなりもちます。

当初の予定では伊豆スカを走り、うなぎ屋さんへ行く予定でしたが
道路の凍結を考え、海沿いを走ります。

伊豆って田舎だと思っていたら、海沿いはずーーーーーっと町なのね。
平日だと言うのに車がたくさん。ノロノロ運転。

道の駅でしばし休憩。

Img_2686

渋滞などでスケジュールビハインド。
すでに12時を過ぎていたので、あたふたと出発。

無事、うなぎ屋さんへ到着~♪

Image1

私は悩んだ末 うなぎの白焼きセット。

Img_2694

ぱりっとしてて、肉厚な中身はふわっとしていてんま~い
これは今までのうなぎ体験3本の指に入る旨さ

他の皆さんはうな重。
ひとくちガブっともらったけど、こちらもパリっとしてて美味しかった。

Img_2705

この季節、河津まで来たら・・・

Img_2696

いちごパフェ

まるまる太ったいちごちゃんがたっくさん乗ってて
うなぎを食べ終わってから30分と経っていないのに
ペロっと食べてしまいました♪

午前中は花曇り的な空模様で雨の心配もしましたが
午後は青空

Img_2699

せっかくだから伊豆スカを走りに行きましょう! ソーシマショウ

で、こうなった(笑)

Img_2710

宇宙飛行士 伊豆スカを臨む

海沿いはそれなりに暖かかったですが、お山の上は寒かった

道のわきには雪。かじかむ手。
そして、久しぶりのくねくねにおっかなびっくりなヨタヨタ走行でした。

Img_2708

帰りの圏央道は、真っ暗
でしたが、東北道、常磐道とつながり、やっと交通量が増え
前後に自動車がいたので、その明りを頼りに帰りました。

そして・・・

Img_2703

シェルパ 7万キロ達成

ここのところ乗る回数が減っているけれど、まだまだ一緒に遊ぶ所存でございます。

2017年3月 5日 (日)

銚子お醤油&お魚ツー

2月22日水曜日。
春休みとの調整休で、レッスンがお休みだったので
千葉におんぼろだけど美味しいお魚屋さんがあると聞き、行ってみることにしました。

なんと!今年初ロングツー!

千葉の専門学校時代の友人と現地集合で会うことに。

朝6時出発。
少しずつ朝が明けるのが早くなって来ました♪

Img_2117

高速で行っても中途半端な距離なので、ひたすら下道。
時々通る利根水郷ラインではなく、その1本わきの道を
ナビ様に案内され、少々とまどいつつも、
無事、集合場所のヤマサ醤油工場へ。

Img_2120

お友達と樽の中♪

Img_2124

「醤油は赤い」がフレーズのヤマサ醤油。
新鮮な醤油は日に透かすと確かに赤い。

お醤油が発酵して暖かい工場の入り口に・・・・・・
2月なのに・・・・・・
アイツがいました。

ガイドさんも超苦手らしく、大騒ぎしながら侵入を食い止め
無事、工場見学。

記念にお醤油いただいて、おせんべ焼いて

Img_2133

醤油ソフト食べて

Img_2131

この醤油ソフトがとっても美味しい!
若干塩気があり、コクがあってとても気に入りました♪

お次はお目当てのきたなシュランに載るお店犬若食堂へ。

Img_2134

思ったよりオンボロじゃない。

鯵のたたき定食と名物のサルエビのかき揚げ(単品)。

Img_2135

鯵のたたき定食はボリュームもそこそこありおいしかったけれど、
びっくりしたのはサルエビのかき揚げ!

Img_2136

※サルエビは、十脚目クルマエビ科に分類されるエビの一種。日本の大部分を含むインド太平洋の熱帯・温帯域に広く分布するエビで、食用や釣り餌に利用される重要産業種である。

だそうです。

あまり聞いたことのない名前のエビでしたが、かき揚げの中は
サルエビだけなのか?ってくらい入ってておいしかったです。

自分で2個食べて、友達に1個あげて、2つはお持ち帰りに。

腹ごなしに屏風ヶ浦の見える?と言う刑部岬へ。

Img_2142

み・・・見えない・・・

確かに屏風ヶ浦の一番端っこだから見えそうなものなのに、見えない。
降りて行く場所もない。

眼下に漁港があり、そこはちょっと飛び出ているので
あそこなら見えるんじゃないか?ってことで行ってみました。

Img_2145

見えた~!漁港の近くの公園?から見えました♪

千葉を堪能して、友人と別れ、2017年初シェルパ遠乗りを終えたのでした。


«2017シェルパ日記2